【ゲーム】『ゼノブレイドDE』(2020)感想・レビュー:作りこまれた世界観と最高の音楽で物語にどっぷり浸れる名作

※総評の後にゲーム本編のネタバレがあります(ネタバレのタイミングで警告文を出すのでご安心を)

f:id:anigekotaro:20211128103534j:plain

©2010-2020 Nintendo / MONOLITHSOFT

今回レビューするのは、『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』(以下、ゼノブレイドDE))です。

本作は、2020年にNintendo Switchで発売されたモノリスソフト開発のRPGで、2010年にWiiで発売された『ゼノブレイド』のリマスター版にあたります。

ゼノブレイドは発売当時からユーザーおすすめランキングや海外のレビューでも神ゲーと評価されていて、ずっとプレイしてみたかったのですが、なかなかRPGをプレイするきっかけが無く、今回ブログを書くということでこれ幸いと挑戦してみました。

今、プレイを終えて余韻に浸りながら記事を書き始めたのですが、一つの世界を生き抜きぬいた心地よい疲労感に包まれています…

メインストーリークリアしかしていない状態なので、プレイ時間は40時間弱。それでこの感想ですから、サブクエストやマップ埋めなどやりこみ要素を全部こなせば100時間は遊べて、さらに奥深い体験ができることでしょう。

それでは、僕が感じたおすすめポイント、もう一声欲しかったと思ったポイントをレビューしていこうと思います。

あらすじ

www.youtube.com


巨神と機神。かつて、互いの存亡をかけて戦った、二柱の神。壮絶な戦いの果てに、神は骸となり、やがて生命の栄える大地となった。
幾千の月日が過ぎ、人々の生きる巨神界には機神界の生命体「機神兵」によって蹂躙され、存亡の危機に立たされていた。容赦のない殺戮に、為す術なく喰われていく人々。主人公シュルクは、彼らを守るために一振りの剣を握る。

と、あらすじだけを読んでもイメージすらなかなかできない途方もない設定ですよね

壮大な世界観に下支えされる王道ストーリー

ストーリーは、主人公の少年シュルクが行く先々で仲間と出会い、時に別れを経験して成長していくといった王道の成長譚。

序盤からイベントシーンは手に汗にぎる展開が多く、新たな場所に行くたびに世界の真実が少しずつ明らかにされるので、ダレを感じることはありませんでした。

ただ、基本話の筋は王道から外れるものではなく、中盤もう少しひねりがあっても良かったですかね(王道RPGなんだからそういうものだと言われれば確かにそうです)

むしろ、特筆すべきは世界観の作りこみです。

f:id:anigekotaro:20211128105249j:plain

©2010-2020 Nintendo / MONOLITHSOFT

とにかくマップ細部の作りこみが凄まじいです。

街に住む人々の様子とか各エリアの生態系とかをぼーっと眺めていると、ちゃんとそこに生命が息づいているかのように感じられるんです。

本作は、人々が2体の巨神の骸の上で暮らしているという荒唐無稽な設定ですが、ほぼオープンワールドともいえる雄大なマップを時間をかけて練り歩いて、こうした細部の作りこみを見ていると、気が付いたらゼノブレイドの世界に没入しています。

こうしたマップひいては世界観の描き込みはストーリーを下支えし、キャラがその世界に生きているというリアリティに間違いなくつながっていると感じました。

個人的には広大で美しいけど、どこかもの悲しさを感じる景色が骸の上に成り立つゼノブレイドの世界観をまさに表現しているなと思います。

ゼノブレイドといえば外せない世界観とマッチした神曲たち


www.youtube.com

ゼノブレイドを語るうえでサウンドは欠かせません!

スマブラなどでも聞けるので、ご存じの方も多いと思いますが、ゼノブレイドは戦闘曲、エリアマップの曲など、どれも世界観とマッチした素晴らしい曲ばかりです。

バトル中は緊迫感のあるBGMが戦闘を盛り上げ、マップ上では雄大なBGMで冒険の雰囲気に浸ることができます。

中でも個人的には「敵との対峙」というイベント中に流れるBGMが一推しですね。

この曲、実はプレイ以前にも聞いたことはあったのですが、プレイしてからの方が圧倒的神曲だと感じました。

というのも、この曲はイベントシーンの中でも決定的なシーンでかかっていて、もはやゼノブレイドの名場面を挙げれば大体この曲とセットになっているからです。

聞けばドラマチックなメロディーと共に残酷な運命に立ち向かうシュルクたちの姿が目に浮かんできます。

記事を書いている今も試しに聞いてきましたが、聞くだけで否応なしに滾ってきました!許せねぇ黒いフェイス!

パーティーメンバーの活躍はもう一押し欲しかったかも

ここからはもう一押し欲しかったところになります。

パーティーメンバーはみな義理人情に厚い素晴らしい仲間たちで、共に凶悪な敵に立ちむかう様は頼もしい限りなのですが、彼ら彼女らの掘り下げはもう少し欲しかったなと感じました。

特に中盤加入してきたキャラはあまり目立った出番がなく終わったような(自分がやりこみ要素を素通りしてストーリー一直線でプレイしていたせいもあるか)

ただ、その分、主人公シュルクとヒロインの物語としての掘り下げはしっかりされていたと思いますし、後のネタバレで語っていますが、個人的にヒロインがドストライクだったので、上記もあまり気にせず楽しめました。

バトルは簡単で面白いが慣れるとやりこみは物足りないか

ドラクエやFFなど国民的JRPGを通ってきていない非国民なので、RPGに対する苦手意識があったのですが、戦闘のコマンドバトルは覚えてしまえば簡単なので助かりました。

また、シュルクの持つ特殊能力、未来視(ビジョン)の能力を上手く落とし込んだ戦闘システムも、後半に行くにしたがって何度も迫りくる死を回避する必要があり、本作独自の戦略性があって楽しかったですね。

ただ、崩し⇒転倒アーツのゴリ押しコンボで何とかなってしまう戦闘も多かったので、戦闘面でやりこみを求めている方には少し物足りないのかなとも思いました。

総評

最高の音楽と作りこまれた世界観に支えられた物語への没入感は素晴らしかったです。

間違いなく名作なのですが、個人的にノベルゲームの練りに練ったストーリー展開が評価基準としてあるので、ストーリー自体はシンプルなRPGはちょっと分が悪かったかなと感じました。

マップ探索や、やりこみ要素もコンプしてSFファンタジーの世界にどっぷりと浸りたい方は特におすすめできます。

現在、『2本でお得ニンテンドーカタログチケット』を購入すると1本あたり5,000円で購入することができるので、ゼノブレイド2と一緒に購入推奨です!

2本でお得 ニンテンドーカタログチケット | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

 

 

※ここから本編のネタバレがあります※

 

 

ヒロインが最高だった件について

上では色々言いましたが、ネタバレなしだともうこれに尽きます。

フィオル~~~ン!!!

もう救いてぇヒロイン殿堂入りするほど入れ込んでしまって、物語中盤フィオルンが合流してからは必ずパーティーに入れて、無駄に戦闘を繰り返していました。

彼女に出会えただけでゼノブレイドをプレイして良かったです。

物語序盤で退場してしまった時は確かにショックでしたが、まだ思い入れもなく主人公が外の世界に旅立つ動機付けのためのキャラかと理解していました。しかし、まさかの中盤に再登場して敵か味方かのサスペンス展開、終盤に味方になってからも機神界攻略の要となるなど、本作を語るうえで欠かせない存在でした。

機械の体に改造されて、シュルクと同じ人間でなくなってしまった悲しみを背負いながらそれをひた隠して、彼のために短い命を燃やして彼を守ると誓う。なんて健気なんだぁ。

落ちた腕でのシュルクとの再会の一連のシーンは目頭が熱くなりましたね。

「こんなところで、最初のキスかぁ――—」

はぁ…いいセリフ過ぎる…

僕は悪堕ちものもイケるので、最後はすれ違いでシュルクに倒される悲劇もありかなぁと邪なことを考えていたのですが、ストーリーを進めていく内になんでもいいから彼女に生きていて欲しいと願うようになり、最後エンディングでシュルクと笑いあっている彼女を見た瞬間は「よかったぁ…」と思わずつぶやきが漏れてしまいました。

最後キモい感想駄々洩れでなんとも締まらないですが、以上でゼノブレイドの感想を終わります!

 

【アニメ映画】『アイの歌声を聴かせて』感想・レビュー:あらすじで判断は早い!?青春・ミュージカルアレルギーのあなたにも観てほしい名作

※記事後半で映画本編のネタバレがあります(ネタバレのタイミングで警告文を出すのでご安心ください)

f:id:anigekotaro:20211114135127j:plain

© 吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会

今回は『アイの歌声を聴かせて』の感想・レビュー記事です。

上映館こそ少ないもののSNSなどで絶賛の口コミが多く上がっている本作。

このまま知る人ぞ知るで終わってしまうのは勿体ない作品だと思ったので、ある種の使命感を持って書きました。デビュー記事ゆえ拙い部分もあると思いますが、本作に興味をもっていただければ幸いです。

青春・ミュージカルアレルギーの僕だからこそ楽しめた

唐突ですが、僕は一時期流行った青春感動系の作品がちょっと苦手です。

思春期の少年少女がなんやかんやで仲間たちと惚れた腫れたで一喜一憂しながら最高の思い出を作る。なんだか劣等感を刺激されるし、眩しくて直視できません!

ミュージカルについても同様です。

なんでこの人たちいきなり歌うんだろ?のお約束が気になるし、それが邦画だと特に恥ずかしさを覚えてしまいます。

そういう意味で言うと、本作は青春×ミュージカル×AIを謳っていて、まさにド直球のアレルギー対象でした。

じゃあお前はなぜこの作品見たのか、というツッコミは甘んじて受けるとして、だから、はじめはむず痒くなるシーンもありましたが、最終的にそんな斜に構えまくった僕が、いや僕だからこそ、この作品を十二分に楽しめたんだと感じることができました。

さて、ここまで煽っておいてすみませんが、ここで一言いわせてください。

少しでも本作に興味を持っているあなた。悪いことはいいません。この先の情報を見ずに劇場に直行することをお勧めします。本作は何も情報を入れない真っ白な状態の方がより楽しめると思うので。

 

では、長い前置きは終わり。気を取り直して映画『アイの歌声を聴かせて』感想・レビュー行ってみましょう!

あらすじ

f:id:anigekotaro:20211114140443j:plain

© 吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会

景部高等学校に転入してきた謎の美少女、シオン(cv土屋太鳳)は抜群の運動神経と天真爛漫な性格で学校の人気者になるが…実は試験中の【AI】だった!

シオンはクラスでいつもひとりぼっちのサトミ(cv福原遥)の前で突然歌い出し、思いもよらない方法でサトミの“幸せ”を叶えようとする。

彼女がAIであることを知ってしまったサトミと、クラスメイトたちは、シオンに振り回されながらも、ひたむきな姿とその歌声に心動かされていく。

ポンコツ“AI”とクラスメイトが織りなす、爽やかな友情と絆に包まれたエンターテインメントフィルムがここに誕生!

(公式ホームページINTRODUCTION&STORY要約)

ここだけ見ると定番の青春感動系のストーリーですよね。しかも、ここからは読みとれませんが、ミュージカルパートも思っているよりもたくさんあり、物語にがっつり関わってきます。

ただ、あらすじを見て脱落したくなるのはわかりますが、頑張ってもうしばらくお付き合いください。

嘘である…とまでは言いませんが、個人的には思わず逆あらすじ詐欺では?と言いたくなるほど本作の魅力はその他にあると思っています

さて、ではいよいよ次から本作のおすすめポイントと合わせてその理由も説明していきます。

土屋太鳳の圧巻の演技・歌唱を見よ


www.youtube.com

土屋太鳳さんの演技、とにかく圧巻の一言に尽きます。

吉浦監督からは「人間の持つ暗い部分を出さないように」というディレクションがあったそうですが、無機質な合成チックな音声ではなく、いつもはクラスメイトに馴染んで元気に明るく会話をしているように見えるけど、その声色や間合いはシオンがどんなに人間に近づいても決して私たちと一緒の存在ではありえないと感じさせる絶妙な演技でした。

また、本作を語るうえで外せない歌唱も、澄み渡るようなクリアさでAIの陰のない感じを表現しつつ、一方で聞く人の感情を揺さぶってくる不思議な魅力のある歌声で、シオンがエキセントリックなキャラでありながら周りが一目置いているという作中の設定にも説得力が生まれていました。

特に本作では、歌が物語上で非常に重要になってくるのですが、シオンの歌を聞きに行くだけでも映画館に足を運ぶ価値があるくらいには良かったですね。この記事を書いているときもPVを何度か見返したのですが、それだけで結構くるものがありました。

個人的にはミュージカルシーンで感じる気恥ずかしさ、後述するシオンにどうしても集まってしまうヘイト、そういった作品のウィークポイントをこの圧倒的な歌唱でねじ伏せるスタイルにはそうきたかと唸らされました。

ポンコツAIの設定を使って豪快に話を進めていく手腕はお見事

f:id:anigekotaro:20211114142834j:plain

© 吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会

本作は一見すると無茶苦茶に見えて、物語を盛り上げるため、受け入れやすくするための練られた設定が多くちりばめられています。

中でもうまいなと思ったのはポンコツAIシオンの設定です。

シオンはその登場シーンからぶっ飛んでいて、自己紹介の途中でサトミの席に近づきにいきなり今幸せ?と尋ねて歌いだすエキセントリックな少女です。

その後も彼女の突飛な行動に周りが振り回されて話がどんどん転がっていくので、青春モノ・ミュージカルものにありがちな気恥ずかしさのようなものは、彼女に一極集中してほとんど気になりません。

そして、ここで効いてくるのが、彼女が実はポンコツAIだったという設定です。急に歌いだしても、人の恋路に割り込んでも、それは彼女がポンコツAIだからの力技で納得されられてしまう。これはズルい設定だなぁと思って観てました。

他にも、ミュージカルでは歌と同時に突然BGMが流れはじめるというお約束について、シオンがAIなので周りの音楽設備をハッキングできるからというエクスキューズがあるなど、違和感なく物語を見るためにAI設定を物語の大筋に上手く使ってるなと思いました。

 

※ここから後半の展開のネタバレがあります※

 

終盤の怒涛の伏線回収にしてやられました

さて、ここからが今回一番語りたかったポイントです。

先ほどポンコツAIの設定のおかげでシオンの突飛な行動は納得できたと書きましたが、だからといって彼女にヘイトがたまらなかったというとそうではありません。

誰だって現れるなりあなたは幸せ?と意味不明な問いを投げかけてきて、いきなり歌いだすわ、頼んでもいないのに自分を幸せにするために周りを巻き込こむわ、そんなAIいたら迷惑だと思っちゃいますよね。

序盤は主人公のサトミの日常が丁寧に描写されていて、自然と観客は彼女に感情移入するようになっているので、このシーンはサトミ目線でシオンに反感を持つ人が多いのではないでしょうか。

しかも、それがポンコツAIだからしょうがないで済まされて、その後も嵐のような展開が続き、なし崩しにどこかで見たような青春群像劇が繰り広げられていく…

大体の観客は、この時点で、あ、この作品はシオンの歌の勢いで物語を引っ張っていく感じなのねと理解し、その後、なぜ彼女はサトミのことを知っていたのか、なぜ幸せを問いかけてくるのか、なぜ急に歌を歌うのか、などシオンの行動原理について注意深く思考するのを止めてしまいます。

しかし、それこそが巧妙なミスリードで、ここで誰もがシオン=ポンコツAIで思考停止するからこそ、物語の終盤シオンの真実がすべて分かった瞬間、これまで点でしかなかった伏線が線でつながり、シオンの見方が180度ひっくり返るという、他ではなかなか味わえないどんでん返しを味わうことができるんです

昨今、自分もアニメやゲームをそれなりにやっていて大体先の展開が読めてしまうことが多くなっていたので、ほんとにこの展開にはびっくりさせられました。

中盤、そうは言っても青春・ミュージカルアレルギーを発症していたので、散りばめられていた伏線を見事にスルーしていたのですが、この物語は青春群像劇ではなくて、シオンとサトミの壮大な愛の物語であり、本作のタイトルは『愛の歌声を聴かせて』でもあるんだと気づいたときには、不覚にも一気に感情が押し寄せて涙してしまいました。(まさにノベライズの表紙絵がイメージにぴったり!)

総評

ここまで青春・ミュージカルアレルギーでも本作を楽しめるポイントを中心に、本作の見どころを取り上げてきましたが、もちろんもう少し踏み込んでほしかった点もあります。

たとえば、AIの是非の議論についてはツッコミどころがあったり、大人の描きが少し紋切型だなと感じたりと色々粗がないこともないので、細かい設定がどうしても気になる方は向いていないかもしれません。

ですが、僕はそれすら終盤の展開のために観客を油断させるための布石だったのではと甘い見方をしてしまうほど、終盤の展開の瞬間火力がすさまじい作品だと思っています。

ある程度の設定の粗よりも物語としての面白さを優先するという脚本はコードギアスでおなじみ大河内さんらしいななんて考えていました。

最後にまとめると、青春ミュージカルアレルギーで食わず嫌いをしてしまうのは本当に勿体ない作品ですし、物語の要である歌は映画館で聞いたほうが絶対いいと思うで、ぜひ映画館で上映しているうちに足を運んでみることをお勧めします。

ごあいさつ

はじめましてコータローと申します。

ご覧いただきありがとうございます。

このたび、趣味であるアニメやゲームのことを思う存分書いてみたいと思い立ち、ブログを始めることにしました。

趣味とは書きましたが、アニメ・ゲームのスペシャリストという訳ではなく、

アニメは2010年代前半にがっつりハマって以来そこそこ見ていて、今でも毎クール気に入った作品4、5本は最終話まで見ているレベル。

ゲームは学生時代にノベルゲー、社会人でソシャゲにハマっていましたが、RPGやアクションはからっきし。

と、総じてかなり平凡な経歴ですが、ブログ開設を機にいろいろ挑戦していきたいと思っています!

ブログ初心者なので、はじめは拙い部分も多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

ブログで何をやるの?

前述したようにブログで扱うのはアニメとゲームについてですが、ただのアニメゲームではありません。いわゆる神アニメ神ゲーについてです。

もはや手垢がついた言葉だとは思いますが、神アニメ神ゲーその基準って何でしょう?

キャラが立っている、グラフィックが美しい、アクションがカッコいいなどなど基準は人それぞれだと思います。

僕の場合は、ただ面白いというだけではなく、その作品と出会ったことで自分の価値観がアップデートされる。大げさに言うと、これまでと世界の見え方が少し違って見える。生き方が変わってしまう。そんな作品のことを指しています。

本ブログは、そんな神アニメ神ゲーに出会うため、巷で名作と呼ばれているアニメ・ゲームをひたすら見まくってプレイして、その感想やレビューをつぶやく。そんなことに挑戦したいと思います。

 

現時点の神アニメ神ゲーは?

 では最後に自己紹介も兼ねて現時点での僕の神アニメ神ゲーを紹介して終わろうと思います。

〇神アニメ

【テレビ】
【映画】

う~ん!なかなかいい線行ってるんじゃないでしょうか。

アニメはテレビと映画に分けないと収まらないくらい候補が浮かんで、絞るのが大変でしたが、絞りに絞ったラインナップはどれも不朽の名作で自信をもって”神”と言える作品たちばかりだと思います。

神ゲー 

体はFateで出来ているし、そもそもプレイ数が少ないのが露呈しちゃってますね。ここは伸びしろということでどうかひとつ。

どうでしょうか。あなたが知っている作品は入っていましたか?

振り返ると、僕はどちらかというと登場人物の成長物語などストーリーの軸がしっかりとした作品を好む傾向があるみたいです。神アニメ神ゲーの基準が「自分の価値観をアップデートしてくれる」なので、ストーリー重視なのは納得ですね。

さて、これをスタートとして、これからたくさんの名作を浴びることでこのラインナップに変化はあるのか。今から楽しみです!

それでは次は感想・レビュー記事でお会いしましょう。